はじめまして、奈良市・生駒市で10年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。
楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。
勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
子供をほめる親が少なすぎる!
「何回言っても子供が勉強しない!」そんな悩みを抱えている親御さんは多いと思います。「子供がどうやったら勉強してくれるのか」というテーマは過去記事で書かせて頂きました。
www.up1shu.com
僕は10年間家庭教師をやっていて、気になっていることがあります。それは親御さんは子供の事を怒ったり嘆いたりばかりで、ほとんどほめることがないのです。はじめに面接に伺った時も子供のだめな所をワーっという親御さんは非常に多いです。
でもよく考えたら仕事場にそんな上司いたらもう最悪ですよね?(笑)自分の事を認めてくれて、よくほめてくれて、大事なところで叱って自分を成長させてくれる・・・そんな上司が理想のはず。あなたは子供にとって「理想の上司」になれていますか?
ほめるのが人を伸ばす手っ取り早い方法!そうは言ってもうちの子はほめるところが全然なくて・・・(。>﹏<。)いやいや、僕が教えている生徒さんはほめる事だらけです。今回は「家庭教師=ほめるプロ」の僕がみなさんがほめ上手になる方法を伝授します!
初級編―ほめるメリット
僕は親御さんからも生徒さんからもほめ上手と言われます。しかしこれはもともとの性格ではありません。昔の僕は皮肉、悪口ばかりを言っていました。家庭教師の仕事を続けることによってほめる事が習慣になってきました。この仕事では必須なんです。
それは「ほめる」という行為はかけたコストに対してリターンが大きい、つまりかなりコスパのよい行いだからです。積極的に活用しないと人生損です!ほめるメリットには次のようなものがあります。
★ 成績が上がる
最も仕事に直結する効果はこれでしょう。ほめると相手がやる気になって、結果的に賢くなる「ピグマリオン効果」が働きます!乱暴な言い方ですが
ほめるだけで成績が上がるんです!家庭教師としては活用するしかないですね(笑)
www.kaonavi.jp
★ 信頼関係が生まれる
特に家庭教師を始めたばかりの時は、親御さんも生徒さんも緊張しています。ほめる事は相手に「僕はあなたの事を認め心を開いていますよ」というメッセージを暗に送っていることになるので、信頼関係が生まれ、和みやすくなります。
★ 自分をほめていることになる
「脳は自分と他人の区別がつかない」んです。知ってました?つまり相手をほめると自分をほめていることにもなるのです。これも大事なほめるメリットです。自分をほめることは難しいですが、相手をほめることによって自分もほめていることになるので嬉しくなります(*^^*)
中級編―具体的なほめ方
さぁ!ほめるメリットが十分分かったところで今度は具体的なほめ方を伝授していきます!これらは僕が実際に家庭教師で使っているもので即効性があります。少し変えるだけで、家庭でも仕事でも使えると思います。
★ まずほめ
1番簡単なほめ方は出会ってすぐなんでもいいからほめることです。理由はいりません。
問題が出来た時も「まずほめ」は使えます。
「まずほめ」は最も簡単ですが、最も大事なほめ方です。挨拶代わりにほめるようにして、ほめるのを習慣化するのに役立ちます。
★ 行動をほめる
「まずほめ」ができたら、次は相手の行った行動に対してほめてあげましょう。より説得力が増します。
★ 能力・性格をほめる
性格やもともとある
才能みたいなものもほめてあげましょう。休憩時間によくやります。
★ 間違っててもほめる
実は答えが間違っててもほめることができます。違うというのではなく
このようにほめてモチベーションを上げ、その後具体的にどこが間違えたのか教えてあげればすんなり受け入れてくれます。
★ ほめ増幅
1%も思っていないことはほめてはいけません。けれども少しでも思っていることは100倍くらいに増幅してほめてあげましょう!
★ ほめネットワーク
今会話に参加していない人(英語でいう三単現のsがつく彼やお母さんの事)をほめる、例えば、親には生徒のことをほめる。そして生徒には親のことをほめる。これをやるとTwitterのリプライのようにほめが全員に伝わりながら拡散していくほめネットワークができるのでおすすめです。
★ 具体的にほめる
ほめるという行為はそのほめる所を見つけるだけで脳トレになります。細かい所を含めればほめる所は無限大です。例えば
のように細かい所も具体的にほめてあげましょう!
★ 生徒に教えてもらう
子供がすごいことは変なプライドを捨てて
と子供から教えを乞い、学びましょう。これも立派なほめ言葉です。
★ 目を見てほめる、笑顔でほめる
家庭教師では真横、もしくは直角に座ることが多いです。相手の生徒さんは問題を問いているときでも自分は相手をちゃんと見てほめる事を心がけています。目を見ることでノンバーバル(非言語)領域でも気持ちを相手に伝えることができるからです。
また生徒さんがこちらを向いた時は笑顔でほめる事を心がけています。これも一緒でノンバーバル領域で気持ちが伝わり、生徒さんにきちんとほめていることが伝わるからです。生徒さんも自然に笑顔になることが多いですね。
★ 目標設定→ほめ
僕は目標を生徒さん自身に決めさせます。
目標を設定させたらすぐに「偉いぞ!」とほめてあげましょう!その後、親、プロの目線から達成できるように目標の修正をしてあげます。いきなりこちらが決めない。修正と言う形で目標を設定することで生徒さんは目標に向かってぐんぐん近づいてくれます。
上級編―高度なテクニック、注意点、上手な叱り方
さあ、みなさん!存分にほめることが出来ましたか?中級編を読んで実践すれば、初級編に書いてある効果がどんどん体感できると思います。上級編では少し難しいほめるテクニック、またほめるときの注意点、そしてほめと真逆の叱り方についても少しお話します。
★ 相手がほめられたい所をほめる
その子がほめてほしい所を繰り返しほめる。そのために
ほめるシチュエーションに持っていきます。
のようにあらかじめほめられる状況に誘導して、ほめるやり方です。
★ 強化したいところを褒める
先程の項目と逆です。ちょっと苦手だけど強化したい所は先にほめてからちょっとずつシチュエーションに持っていきます。
とほめてから苦手な所を少しずつ教えていくと効果が出てきます。
★ 承認欲求を満たしてあげる
マズローの欲求5段階というものがあります。人間は食欲、性欲、睡眠欲のような生理的欲求から徐々に高度な欲求を求めていきます。この中で承認欲求(他人から認められたい)は欠乏欲求(足りないと不満)の中で最上位の欲求。これを満たしてあげましょう。
具体的には、
と、認めてあげること。特別な扱いをしてあげることです。難しいです。
★ 責任をとってあげる
責任を子や部下に押し付ける親や上司が多すぎます。上の者の仕事は子や部下の失敗をフォーローして成長させてあげることのはずです。
これは難しくないですが、責任をとるのは自分も嫌なので勇気がいります。けれども僕はいつもやるように心がけています。
★ 見返りを求めずほめる
人は何かをしてもらうとお返しを何かしないといけないと思うようになる「返報性の法則」というものがあります。初級編で示した「ピグマリオン効果」も返報性が少し関係しているのではと思っています。生徒がこちらの期待に答えて勉強してくれるのですね。
swingroot.com
ですが、これがあからさまに見返りを求める(求めているように見える)と逆に返ってこない、つまりほめの効果がなくなってしまうのです。ですのでほめたからこれをやってという "Give and Take" の精神ではなく一方的に与えまくる "Give and Give" の精神でほめるよう心がけて下さい。
★ 叱るのは注意点がいっぱい
ほめる方はなんとなく、とりあえずほめてもあまり害はありませんが、叱るのは要注意です。よく感情に任せ息をするように叱る人がいますが絶対NG!冷静になって、計画的によく考えて叱りましょう。
叱るときの注意ポイントを簡潔にまとめると
です。特に感情に任せ、過去のことも一気に畳み掛けるくせがある人、いませんか?自分の母親もそうでした。叱る目的はあくまで相手の成長。脳は自分と相手の区別がつかないので相手を成長させようとすることが結果としてそのまま自分を成長させます。
このように叱るのは非常に難しいポイントが多いです。ですのでほめるのが苦手な人は全く叱らないよう心がけましょう。ほめてほめてほめまくる。叱るのはそれからでも遅くありません。
★ 叱っているようにほめる
思いっきり叱っているようで実はほめる。具体的には
生徒が調子にのっているときは熱く、キツイ口調でこのように叱ったりほめたりします。
ほめの教科書!おすすめ本3冊(参考文献)
★ アウトプット大全
リンク
精神科医の樺沢紫苑さんが書いた本です。最近買った本で、何度も読んでいます。ほめる以外にも勉強をしたり、ブログを書いたり、そして健康についての注意点が簡潔にまとまっています。これからの時代、1家に1冊の必需品だと思います。
★ 心をひらくほめグセの魔法
リンク
「ほめ達検定」という面白い資格をやっている西村貴好さんが書いた本です。「ほめ達」の広告を見てから興味があり本を買いました。内容はほんとに素晴らしく、特に考え方は参考になります。近いうちにほめ達の資格を取りたいと思っています。
★ なぜかモテる男のほめる技術
リンク
これは以外な伏兵!僕が全然モテなかった時、なんとか今の嫁さんを口説くために買った本です(笑)ですが内容はかなり素晴らしく、家庭教師はじめ仕事でも使える、テクニックや考え方が多いです。著者が「アダム徳永」という面白い名前になっている事が唯一の欠点です(笑)
~まとめ~
おまけ: Twitterでハッシュタグ #本日の指導報告でほぼ毎日生徒さんの報告をしています。随所に褒めています(笑)参考にして下さい。
www.up1shu.com
www.up1shu.com
最後までご覧いただきありがとうございました。この記事があなたのお役に立てれば幸いです!
もし奈良市・生駒市で周りに家庭教師を必要とされているご家庭さんがいらっしゃれば、このブログを紹介していただけると嬉しいです!
↑よろしけばこちらもクリックお願いします