はじめまして、奈良市・生駒市で15年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。
勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
学期末の大切なテストがいよいよ近づいてきました。どの学年の生徒さんにとっても、この時期の勉強の仕方が今後の成績に大きく関わってきます。今からしっかり準備して、自信を持ってテストに臨みましょう!
中1は初めての期末テスト
中間テストと比べて、期末テストでは副教科も加わり科目数が一気に増えます。「思ったより時間が足りなかった……」とならないよう、早め早めの準備が大切です!提出物は内申にも関わる大事なポイント。余裕を持って、ていねいに仕上げましょう。
中3生、高3生は受験の準備を!
受験生は、そろそろ志望校を意識して模擬試験に取り組む時期ですね。もちろん期末テストも大切ですが、「一夜漬けですぐ忘れた」では意味がありません。期末テストも受験勉強の一環!基礎固めと思って、しっかり理解して臨みましょう。
何からやればいい?
まずは学校のワークや課題から手をつけましょう。特に中1・中2生は、授業態度や提出物が内申点に直結します。ここ、重要ポイント!数学のワークでは、ただ答えを書くだけでなく、途中式を必ず記入!
すべて終わったら、学校ワークや授業プリントを中心に復習。学校のワークは書き込み式がほとんどですが、端に答えを書くタイプは隠して繰り返し取り組めるので、何回も丁寧にやり直しましょう。
間違えた問題は要チェック!その部分を重点的にやり直しましょう。2回連続で正解していれば、そこはもうやらなくてOK!もし学校のワークが使いづらい場合は、市販の薄めのワークやネットのプリントを活用するのも◎
特に勉強が苦手な人ほど、薄くて要点が絞られているワークがオススメです。
科目別勉強法
★英語―音読命!
まずは単語と意味をしっかり確認。その後、音読!これしっかりやって下さい!音読を繰り返して本文をなんとなく暗記することで、語順や文法のミス(ed・ingの使い方など)が自然と減っていきます。
★数学―計算命!
数学の1学期期末テストの範囲はおおよそ以下の範囲。
中1:方程式
中2:連立方程式
中3:平方根
このあたりは、しっかり計算できれば得点源になります。特に中2の連立方程式は、計算が長くミスが出やすい単元。途中式をていねいに書くことを徹底!何度か問題を解くうちに、自分のミスのクセが見えてきます。それを「ゲームのキャラ特性」みたいに自分で把握しておくと◎
平方根は「±をつけるか、つけないか」が問題によって変わるので注意!ルートの外し方など、つまずきポイントの裏技は過去記事もチェックしてみてくださいね。
★理科(中3)―反応式の暗記
特にイオンの単元は、苦手な生徒さんが多いところ。まずは以下の基本のイオンの反応式をしっかり暗記!
「H₂O」の「₂」や「Na⁺」の「⁺」など、小さな記号のミスも見逃さないようにしましょう。完璧に覚えてから問題演習に入ることで、難しく見える問題もスッと頭に入ってきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。